病院では原因がわからなかったあなたへ
1200人以上の食いしばりと頭痛の本当の原因を解明してきました。
もしあなたが
・病院で検査をしても異常がない
・食いしばりで歯医者で治療したが改善しない
・顎が疲れる、顎がガクガクする
・薬を飲んでも頭痛が改善しない
・慢性的な肩こりや首コリがある
もしこのようなお悩みが1つでも当てはまるのであれば自律神経を整えることであなたの食いしばりや頭痛は良くなっていきます。
食いしばりと頭痛の原因
なぜ病院の治療では改善できないのか?
それは食いしばりや頭痛の根本原因を改善できていないからです
病院での治療では
・薬を処方されたり
・マウスピースを作ったり
・漢方を処方されたり
などが主流です。
これでは食いしばりや頭痛をごまかすだけで改善することは少ないでしょう。
むしろ抑えることにより症状がひどくなる可能性があります。
研究の末たどり着いた食いしばりと頭痛の5つの原因
1.自律神経の乱れによる頭痛や食いしばり
自律神経が乱れると血管や筋肉が緊張します。
その影響で頭や顔の筋肉が締め付けられ頭痛や食いしばりの原因になります。
2.踵重心による頭痛や食いしばり
食いしばりや頭痛がある方は重心が踵にある方が多いです。
靴の後ろが削れたり、横がすり減ったり、足の前の方にタコができている方は首を前に出してバランスを取っています。
その影響で頭蓋骨や顎の筋肉に負担がかかり頭痛や食いしばりになりやすいです。
3.頭蓋骨の歪みによる頭痛や食いしばり
頭蓋骨が歪むとバランスが崩れ歪む所に負担がかかります。
その影響で痛みが出やすいです。
顔が歪んでいたり、バランスが悪い方は頭蓋骨が歪んでいます。
4.内臓の疲労、便秘などによる頭痛や食いしばり
内臓が疲労すると姿勢が丸まったり血流が悪くなります。
その影響で首や頭の状態が悪くなり症状が出てきます。
また消化器系が疲労すると便秘の原因になり頭が重くなりストレスがかかります。
その影響で頭痛や食いしばりになりやすいです。
5.顎関節の歪みによる頭痛や食いしばり
顎がガクガクする、開けずらい方は食いしばりや頭痛の原因になります。
顎の動きが悪いと噛むときに負担がかかり不調の原因になります。
正しい整体を受けることであなたの頭痛や食いしばりは良くなっていきます
今あなたに必要なのは食いしばりや頭痛をごまかすことでもなくあなた本来の元気な身体を取り戻すことです。
無視していると症状はどんどん悪化していきます。
もしあなたが
頭痛や食いしばりの根本原因を改善し気持ち良く生活できるようになりたいとお考えであれば今すぐご予約のお電話を下さい。
その場で変化を実感できることをお約束します。
ご予約はコチラ
048-711-8863
営業時間 10:00~20:00 定休日 不定休